2015年8月22日土曜日

追われる。。

お盆が過ぎて少し暑さが和らいだような気がします。

人気ブログランキングへ
⇒応援よろしくお願いします。

8月も、もうすぐ終わってしまいそうです。

追われていると時間が経つのが早く感じます。

今。

修繕計画に追われています。

※Yahoo画像からお借りしました

まだ画像のようなおじさんではありませんが、こんな感じです。(笑

管理会社の方とお盆前に物件現地で立会いをして、修繕の話を

したのですが、簡単にいかない修繕項目が。。。

築古中古はこれが大変です。

利回りは、まぁまぁなんだけどなぁ。(ボソッ

築古物件は、築年数、修繕履歴、現状をしっかり把握して、間違いない

修繕計画を組みましょう!

管理会社の方も気を遣って案内してくれているようなのですが、

色々と目のやり場に困ることを遠まわしに言っていただきました。(笑

そんな中、8月分の明細が届きました。



ここは変動しないのですが、いい状態で安定したいものです。

気を遣っていただいているのが申し訳ないのでなんとか修繕を

ヒィヒィ言いながらこなしていきたいと思います。

※こちらもYahoo画像からお借りしました

ものすごく丁度いい画像があったので貼っておきます。(笑

本日は、『築古物件の修繕計画』という内容でお伝えさせて頂きました。
 
人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。

2015年7月28日火曜日

7月分

大きな台風が来た7月ですが、非常に暑い日が続きます。

報告が遅くなりましたが、7月の収支が届きました。


動きがぷつっと途絶えていますが、これがいわゆる安定?なのか。

そんな中、退去の連絡も入りの、修繕・営繕の話もあったり、

以前に記憶が定かではありませんが、管理会社の方から連絡が

ありました。

こちらで案内させていただいている物件は築古学生向けとなって

いるのですが、繁忙期を過ぎた今、また少し学生の足が動くと

いう話を聞きました。

それは。

夏休みの今の季節に、遠方から通っていた新入生が、学校にも

慣れ、近所で賃貸を借りて住みたいという交渉を、親としてくれる

かもしれないという話です。

どのくらいその話があるか不明ですが、それに向けて動くしかない。

ただ、また書きたいと思いますが、建物に重大な問題が発生して

いるかもしれないという報告が。。

さすが築古。

こちらの進捗をまた報告させていただきます。

2015年7月15日水曜日

金利が。

築古中古戸建の借入をしていただいている金融機関から
 
連絡がありました。
 
人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。
 
内容は、固定金利の期間が経過したため金利の見直しをと
 
いったないようでした。
 
ここで問題が。
 
金融機関の方からの相談では、そのまま継続でとのこと。
 
私「問題ないですよー。」
 
相手「では〇.〇%でいきますねー。」
 
私「え。」
 
  
 
私「私そんな金利で借りてます!?」
 
的なことがありました。。。
 
幸い大きな金額ではなかったため何年かちょこっと損した
 
気分になりましたが、金利交渉の機会をいただきました。
 
 
 
 
(画像はYahoo画像からおかりしました。)
 
私の勝手な考えですが、金融機関はひとつに絞るなと思っています。
 
そして。
 
私「他の金融機関もあるので、〇.〇%で検討いただけませんか?」
 
相手「相談します。」
 
その後。
 
相手「言われた金利で承認もらえましたので〇.〇%でお願いします。」
 
私「ありがとうございます。」
 
と問題解決しました。
 
正直、今私が借りている金利は玄人からみるともうちょっとだと
 
思います。笑
 
ただ、今の金利で運営できれば時間を金利で買っているようなもの
 
だと思って取り組んでいます。
 
はて、でもどうしてその金利だったのか。。。
 
なんとなくその築古中古戸建が担保割れか、耐用年数を異常に
 
超えてしまっているか、融資範囲外な部分を金利で勘弁してもら
 
ったような記憶がうっすら。笑
 
金融機関の方にはご迷惑をおかけしましたが、今後も借りるので
 
ご勘弁を。笑
 
本日は、『運営状況の把握を』という内容でお伝えさせて頂きました。
 
人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。

2015年6月28日日曜日

6月の報告と買付け

日に日に暑くなっていきます。

大きな変化のないまま、もう今年も半分が過ぎようと

していまが、今月もあまり変わりのない明細書が届きました。


画像が歪んでいるのは、管理会社の方から、メールで届く

入金明細書のスキャンが歪んでいるからです(笑

少し変わったのは、駐車場が1台空いてしまったということ。

話は変わりますが、今月の中旬に1件買付けを入れました。

物件は築浅、低層物件です。

(google mapからお借りしました。写真はイメージです)

画像はイメージですが、このような感じの土地広、築浅の

低層アパートです。

利回りは10%ギリギリのってないというなんともな物件

でしたが、土地が強く、出口がはっきり見えるということが

気に入りました。

一応、1番で買付けを入れているのですが、仲介の業者

さんから、売主が欲が出てきそうで買い上がってしまうかも

という報告が。。。

10%のってなくて買い上がる可能性があるとは、シブイ

物件です。

銀行にはソッコ-で相談をしたので、しばらく待ちの状態です。

無理して買い上がってまではと思っているので、なかった

ことになってしまうかもしれませんが、少しずつ、活動して

きたいですね。

また、動きがあれば報告に参ります。

2015年6月3日水曜日

物件考察から自身に合う物件を見出す

繁忙期の出入りも落ち着き、私が最後に行動に移した

時から、しばらく時間が経ってしまっています。

人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。

しばらく時間が経ってしまっているのですが、なかなか

次の一歩が出ていません。

自粛している訳ではないし、もう一歩というところまで

いった案件もあり、廻り合わせかなとも思っています。

しかし、最近よく聞きます。。し、私も思っています。

最近いい物件ないわ。と。

そんな中、コツコツ業者様から物件紹介をいただきます。

私も一番携わっていますが、やっぱり営業はコツコツが

重要です(笑

それでは。


こちらの物件、大まかにいうと郊外エリアの単身層という

案件で、土地が大きく、評価、出口は○だが、エリアと

ターゲットの問題で運営に難があるといった感じ。

そして規模、評価的なものはこちら。



個人的には、非常に優秀な物件なイメージ。

現状の価格で利回りが満室19%強、現況10%強と

いったところ。

運営力がある方なら生かせる。

そうでないと火傷しそう。

物件考察は、少し上に書きましたが、出口はいいが

運営に難がある、これにつきそうです。

私はあまり運営力がないので・・・検討することにします。。

本日は、『物件考察から自身に合う物件を見出す』という

内容でお伝えさせて頂きました。

人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。

2015年5月15日金曜日

5月分と学生物件の退去修繕

先月の報告が大分遅くなってしまいましたので、5月の

報告があっとゆうまにきてしまいました。

人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。

管理会社から5月分の収支明細が届きました。

先月もヒドイ明細でしたが今月はさらにヒドイ。。。

こちら。



良いのか悪いのかこちらの物件、購入したときから

大きくは入居率の変動がありません。

(学生なので出入りは激しいけど・・・

管理会社の方のおかげですね。

こちらの学生物件は、4年制で出入りがありますので、

退去修繕のプランをある程度考えて運用しておくべきでした。

学生向けですので賃料が高くないので、修繕費を考えると

割が悪いです。(笑

シングルな分、利回りはいいのですが。

高利回りも入居あってのことなのです。

なんとか維持しているので、維持管理の費用に工夫して

次の入居者からスタートダッシュが切れるよう準備したいです。

本日は、『学生物件は退去修繕プランが重要』という内容

でお伝えさせて頂きました。

人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。

2015年5月4日月曜日

入居者側に有利なガイドライン

バタバタと過ごしているともう5月に入ってしまってました。

yahoo画像からお借りしました(スミマセン

先月は若干事件が。。

人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。

管理会社から4月分の収支明細が届きました。

今月は、繁忙期の爪痕がくっきりと。。。

そして来月はもっとくっきりと。。。



退去された方の中で1件、賃貸契約書の特約に修繕に

ついて記載している内容があったのですが、それを無視

されて、管理会社の方と揉めそうになった案件がありました。

現在、国の定めるガイドラインというものがあり、入居者側に

かなり有利な内容となっています。

これから賃貸業を営んでいくには、それらを重々理解した上で、

レントロール(収支計画)を立てることが必須となります。

大家側が不利にならないガイドラインにだれか変えてクレ(ボソッ

まあさておき、色々と管理会社の方から提案をいただいて、

運営に有利になるように変化していきたいと思います。

本日は、『入居者側に有利なガイドライン』という内容で、

お伝えさせて頂きました。

人気ブログランキングへ
⇒応援宜しくお願い致します。